スピード取締りが変わる「移動式オービス」とは
警察によるスピード取り締まりは大きく「有人式」と「無人式」の2パターン。そして、このうち無人式がいわゆる「オービス」です。オービスはの設置には大掛かりな工事が必要で、高速道路や幹線道路での利用がメイン。しかし、通学路など生活道路での事故対策に「移動式オービス」が登場したのです。
移動式オービスは生活道路に設置
有人式とは警察官が現場で行う取り締まりで、ネズミ捕りやパトカー追尾式などがそれ。一方、無人式とは、路上に設置されたカメラと赤外線ストロボでスピード違反者を自動的に撮影する固定式のもの。これがいわゆる「オービス」です。
無人式の自動取り締まり機は、Xバンド(10.525GHz)のレーダー波を使って車速を測定する「レーダー式オービス」と「Hシステム」。そして、近年主流になっているのが、道路に埋め込まれたループコイルによって測定する「ループコイル式オービス」と「LHシステム」です。
さらにこの4種類に加えて、固定式・半可搬式・可搬式という3種類の「移動式オービス」が登場しています。小型で融通がきくため、事故の発生状況などに合わせて生活道路などにも柔軟に設置できるのが特徴です。
移動式オービスにレーザー式が採用
移動式オービスのうち「固定式」は、埼玉県と岐阜県に設置されています。ドップラーレーダーで計測し、上下に走る赤いLEDによるワーニングライトや「クルマに注意して下さい」などの音声で警告する仕組み。かなりコンパクトな設計ではありますが、設置工事を必要とします。
「スピード取締りが変わる「移動式オービス」とは」の続きを読む
- ブーストマガジンをフォローする
- ブーストマガジンをフォローするFollow @_BoostMagazine_