飲み会は「参加」するより「主催」しろ!飲み会を仕事につなげるための6ケ条
飲み会は「参加」するな!
「息抜き」「人脈作り」「ご褒美」などお酒の席に出向く理由は様々。しかし飲み会を仕事につなげるためのツールの一つとして考えるのであれば、飲み会は「参加」ではなく「主催」するべきです。
そう行動を変えるだけで参加者たちとのネットワークがより濃密になり、さらには会場となるお店とのつながりも強固になります。そうしてできた関係がさらなる関係を呼び、人脈と仕事の幅が広がっていきます。
ここでは毎日放送の料理番組のプロッデューサーとして第一線で活躍し続け、外食を一つの「武器」として仕事に役立てている本郷義浩さんの著書『自分をバージョンアップする外食の教科書』を参考に、「飲み会」を仕事につなげるための6ケ条を紹介します。
幹事の場数を増やして自分をアップデートする
飲み会の幹事は誰もが嫌がるもの。しかし幹事の場数を増やすほど、飲み会を仕事につなげる力は強化され、さらには仕事そのもののスキルまで鍛えられます。
本郷さんは直近5年間で500回以上の食事会の幹事をした結果、以下の5つのメリットがあったと感じているそうです。
◆日時、店、料理、回避、参加者などすべて自分で決められる。
◆企画力が鍛えられる。
◆段取り力、仕切る力が鍛えられる。
◆出席者全員から認知され、初参加、初対面の人とも面識ができる。
◆飲食店、料理人との関係が密になる。
引用:前掲書p167〜168
「仕事につなげる」という視点で飲み会を見たとき、幹事をやらなければどう考えても損になるくらいのメリットです。
しかし誰もが嫌がるものだけあって、的確に幹事をこなすのは至難の技。そんな人は本郷さんが幹事にとって大切だと考える以下の3つのポイントを意識するところから行動し始めてみましょう。
1 適度ないい加減さ。
2 ドタキャンは出るものと考える。
3 食事会の名前を考える。
引用:前掲書p171
きっちりやりすぎず、遊びを持たせる。それだけで幹事として名乗りを上げやすくなりますし、そうなれば幹事としての経験値も積めるようになります。
「参加したいネーミング」で幹事力を上げる
幹事の3つのポイントのうち「食事会の名前を考える」というのは目新しい項目かもしれません。しかし話して面白い人、もう一度会いたいと思う人は「ワイン会」「日本酒を楽しむ会」といった何のひねりもないお酒の席には参加したいと思ってくれません。
一目で「どんなコンセプトの飲み会なのか」がわかり、同時に「なんだか面白そう、参加したい!」と行動につなげられるネーミングこそが、今後長い期間にわたって関係を築きたい人とのつながりを引き寄せてくれるのです。ちなみに本郷さんが主宰した食事会のネーミング例は以下の通りです。
・「ウルトラセブンの会」:日付、参加人数、お店の名前、コースの品数、テーブル番号、コース料金などあらゆるものに「7」がついていたため。
・「行ったん? 木綿の会」:予約の取れない割烹「もめん」での貸切食事会。
・「粉食(ふんしょく)決算クラブ:お好み焼きやたこ焼きなどの「粉もん」の食事会を、あえて期末に開く。
「飲み会は「参加」するより「主催」しろ!飲み会を仕事につなげるための6ケ条」の続きを読む
- ブーストマガジンをフォローする
- ブーストマガジンをフォローするFollow @_BoostMagazine_