『苦手』は、脳の使い方であっという間に克服できる
MYLOHASより転載:自分の脳の使い方、知ってる?
仕事がデキて、プライベートも充実、人間関係も良好……。理想的な自分はどんな人? それ、脳が変わると簡単に実現します。では、どうやって脳を変えるの? じつは、脳は”セルフデザイン”できるのです。理想の自分になるための脳の作り方を、医学博士で脳画像診断医の第一人者である加藤俊徳先生に伺います。
自分の脳の状態を簡単に知る方法
私はクリニックで、脳の画像診断を長年行っています。脳の画像を見ると、その人がどのような思考回路で普段の生活をしているのか、どんなことが苦手なのか大体わかります。それほどに、脳は個性的で、嘘をつきません。自分の脳がどうなっているのかは、画像診断をするとはっきりとわかります。しかし、皆さんすべてが画像診断できるわけではありませんので、画像を見なくても大まかに知る方法をご紹介しましょう。それは、「自分が得意なことと、苦手なことを知る」ことです。
たとえば、喋るのは得意だけど、何かアイデアを考えるのは苦手とか、運動は好きだけど何かを覚えるのが超嫌い、など。自分が得意なこと、苦手なこと、好きなこと、嫌いなことをリストアップしてみてください。それはそのまま脳のクセであり、自分の今の脳の状態を示しています。その「得意不得意リスト」をどう読み解くのか、このあとに解説します。
8つに分けられる脳の役割
まず、脳の仕組みについて簡単に説明しましょう。脳は1,000億個以上の細胞で構成されていますが、同じような働きをするいくつかのまとまりに分けることができます。それぞれが連携し、機能しているのです。よく知られているのは「右脳」と「左脳」です。さらに、頭部の「前方」にまとまっている4つの機能と、「後方」にまとまっている4つの機能に分かれます。左と右、前と後ろですね。前方の脳は主にアウトプットに関わる機能を持ち、後方のは、主にインプットに関わる機能を持っていると覚えてください。
わかりやすくするために、その8つの機能を「脳番地」と呼びます。
【前頭葉にあり、アウトプットに関わる】
1.思考系脳番地……物を考えたり判断に関わる
2.感情系脳番地……好き嫌い、嬉しい、悲しいなど感性や社会性に関わる
3.伝達系脳番地……話す、伝える、文章を書くなどコミュニケーションに関わる
4.運動系脳番地……体を動かすこと全般。指先が動く、口元が動くなどにも関わる
【その他の場所(後方)にあり、インプットに関わる】
5.理解系脳番地……入ってきた情報や物事を理解し、役立てることに関わる
6.聴覚系脳番地……言葉や音などから情報を得ることに関わる
7.視覚系脳番地……目で見たものから情報を得ることに関わる
8.記憶系脳番地……物を覚えたり、思いだすことに関わる
※感情系脳番地のみ、アウトプットとインプットの両方に関わる
このように、脳は8つの機能が連携して、様々なことに対処しています。たとえば、「言葉を話す」という行為は、脳の中で以下のような連携が行われています。
(5)「理解系」で理解し、(8)「記憶系」から情報を引っぱってきて、(3)「伝達系」を経由し、(4)「運動系」で口から喋る、というメカニズムです。
普段何気なく行っている行為はすべて、8つの脳番地のいずれかを使い、私たちは生きているのです。
感じのいい人は、脳をまんべんなく使っている
ところで、あなたの周りに「感じがいい人」と「感じが悪い人」がいませんか? その違いは、脳の画像にはっきりと現れます。包容力があり、人格者の人は相手に安心感を与えますが、そういう人の脳は、8つの脳番地がまんべんなく使われているのです。逆に、不安を与える人は脳の使い方のバランスに偏りがあります。極端に使っている脳番地と、休眠中の脳番地があるので、そういう「アンバランス脳」の人に会うと、人は何か嫌な感じを受けるのです。脳の画像診断からも、脳の使い方が似ている人は行動パターンや考え方が、よく似ているのがわかります。
では、なぜそのようなアンバランスな脳が作られてしまうのでしょうか。
後編に続きます。
『苦手』は、脳の使い方であっという間に克服できる | MYLOHAS
(島田ゆかり)
元記事を読む
- ブーストマガジンをフォローする
- ブーストマガジンをフォローするFollow @_BoostMagazine_